
特定相談支援事業所glfeでは、障がいのある方およびそのご家族等との面談を行い、生活状況や家族状況、ご本人の希望することなどを伺い「サービス等利用計画(障がい児支援計画)」を作成したり、サービス等の申請のお手伝いを行います。
また必要な情報の提供や専門機関との連絡調整等も行います。
サービス等利用計画(障がい児支援計画)とは?
障がい福祉サービスの支給決定を受けている方が、地域で生活していくときに必要となる様々なサービス等を上手に活用するために作る計画です。
居宅介護、生活介護、就労継続支援事業、児童発達支援、放課後等デイサービスなどのサービスを利用する場合、作成することが義務付けられています。
運営理念
問題の主訴を確認しご利用者様とそのご家族様、私たち(支援者)が一体となって、問題(課題)の解決に取り組みます。
それは、多種多様な価値観を認め、色々な方々が生きやすい社会を作る為です。
それは、「日常を支える」小さな支援からはじまります。
それは、ご利用者様やご家族様が日常に落ちている「小さな幸せ」を実感していくことで近づきます。
私たちは問題解決を実現するために、
日々、皆さんの話に耳を傾けます。
専門家として適切な支援を提供するため自己研鑽を怠りません。
スピード感をもって、仕事に取り組み、何をやるべきかを常に考え、すぐに行動します。
日常の小さな気づきを大切にし、人として魅力的な人間になります。
変わらない為に常に変化し続けます。
サービス利用の流れ

相談受付
お電話かお問い合わせフォームよりご相談を受け付けております。
お気軽にご相談ください。


面接及びご契約
ご利用される曜日や送迎についてのご相談や個別支援計画をもとに支援の目標を明確にいたします。


サービス等利用計画案の作成
障害福祉サービス等の利用を希望する障害者の総合的な援助方針や解決すべき課題を踏まえ、最も適切なサービスの組み合わせ等について検討し、作成します。


支給決定
認定した障害程度区分とあわせ、介護者の状況及び居住等の状況などに係る勘案事項並びに申請者のサービスの利用意向を勘案して、支給決定を行います。


サービス担当者会議の実施
担当者一同が参加して、ご利用者にとってのサービスプラン上、サービス提供上の必要な話し合いが行われます。


サービス等利用計画の作成
ご利用者のニーズに適った支給決定を受けることができるように「サービス等利用計画」を作成し、その内容を参考に、市がサービスの支給決定を行います。


サービス提供開始
ワンダフルライフスタッフ一同、皆さまとお会いできる日を楽しみにしております。
費用について
基本相談支援 | 無料 |
計画相談支援 | 区市町村からサービス利用料金に相当する給付を給付を受領する場合(法定代理受領)は、自己負担がかかりません。 |
事業所のご案内
事業所番号 4031200068
所在地 〒815-0034 福岡市南区南大橋1-26-8
TEL 092-554-7413
FAX 092-554-7408
管理者 中嶋 啓詩